| 名前 | 説明 |
|---|---|
| DataSpider Studio | GUIベースでサービスの設計・開発・運用を行う統合開発環境です。 |
| DataSpiderServer | サービスの実行環境です。 |
| 名前 | 説明 |
|---|---|
| デザイナ | サービスを構成する一連の処理(「スクリプト」)をGUIで作成するツールです。
一つ一つの処理はオペレーションとしてアイコンで表現され、アイコンをドラッグ&ドロップの操作で配置・移動し、アイコンとアイコンをフローでつなぎ合わせるというGUI操作でスクリプトを作成します。 作成したスクリプトは、DataSpiderServerに登録することでトリガーや外部プログラムから実行可能なサービスとなります。 |
| マイプロジェクト | プロジェクトを管理するツールです。
DataSpider Cloudでは、プロジェクトはユーザごとに管理されています。マイプロジェクトには自分が閲覧できるプロジェクトの一覧が表示されます。マイプロジェクトからプロジェクトの新規作成や複製も行うことができます。 |
| マイトリガー | トリガーを管理するツールです。
マイトリガーには自分が閲覧できるトリガーの一覧が表示されます。マイトリガーからトリガーの新規設定や設定変更を行うことができます。 |
| マイログ | ログの検索条件の登録や、検索条件の実行、ログの参照を行うツールです。
ログの検索条件はユーザごとに管理されています。マイログには自分が登録したログの検索条件が表示されます。 マイログでは、運用時などに定期的に実行したい検索条件を登録します。たとえば毎朝昨日発生した異常終了をチェックするという運用を行っている場合には、「昨日発生した異常終了」という検索条件を登録しておき、毎朝マイログから登録した検索条件を実行するだけでチェックが簡単にできます。 |
| エクスプローラ | DataSpider Cloudファイルシステムを操作するツールです。
エクスプローラから、ファイルやディレクトリの作成、削除、設定変更などを行うことができます。また、ファイル内容の編集も行うことができます。 |
| コントロールパネル | DataSpider Cloudの各種管理、状態表示を行うツール群です。
コントロールパネルには、環境変数やユーザアカウントなどの管理を行うツールや、DataSpiderServerのリソース使用量などを参照できるツールがあります。 |
詳細については、「DataSpiderServerアーキテクチャ」を参照してください。
連携処理で使用するファイルやディレクトリは、dataディレクトリ以下に配置してください。他のディレクトリはシステム領域のため、予期せぬ動作となる可能性があります。
| ディレクトリパス | ファイル操作 | 説明 | |
|---|---|---|---|
| data | - | 推奨 | ユーザが任意のファイルやディレクトリを配置するディレクトリです。 |
| pages | 推奨 | HTTPトリガーで使用するJSPファイルを配置するディレクトリです。 | |
| webdav | 推奨 | WebDavサーバとして公開可能なディレクトリです。WebDavの設定はDataSpider Cloudのフロント画面より行います。 | |
| etc | 非推奨 | システムの各種設定ファイルが配置されています。 | |
| ftp | 非推奨 | システムの各種設定ファイルが配置されています。 DataSpider CloudはFTPサーバの機能は有していません。 |
|
| home | 非推奨 | システムの各種設定ファイルが配置されています。 | |
| logs | 非推奨 | ログ出力用のディレクトリです。 | samples | 非推奨 | 使用していません。 |
| schema | 非推奨 | 使用していません。 | |
| share | 非推奨 | システムの各種設定ファイルが配置されています。 | |
| thunderbus | 推奨 | Thunderbusファイルシステムのディレクトリです。
詳細については、「Thunderbusファイルシステム」を参照してください。 |
tmp | 非推奨 | システムの各種設定ファイルが配置されています。 |
上記以外のXMLとして不正な文字については、「W3C XML 1.0仕様」(http://www.w3.org/TR/xml/#charsets)の「2.2 Characters」を参照してください。
詳細については、「DataSpider Cloudファイルシステムの文字制約」を参照してください。
半角括弧は対で含まれている場合のみ使用できます。
Mapperロジックの文字制約については、「Mapperロジックの仕様」を参照してください。
最大同時実行数の設定方法については、「スクリプトプロセス最大同時実行数の設定」を参照してください。