可変長ファイルについては、「可変長形式のテキストファイル」を参照してください。
| 画像内の番号 | 名称 | 説明 | 備考 |
|---|---|---|---|
| (1) | 列一覧 | 入力データの構造を定義します。 入力データの列数と同数のフィールドを追加し、各フィールドに対して構造(名前、型)を定義します。 |
|
| (2) | 構造定義 | 出力データの構造を定義します。 構造定義ではグループ、レコードを定義し、そこに列一覧で定義したフィールドをドラッグ&ドロップで追加します。 |
|
| (3) | フィールド(列一覧) |
|
|
| (4) | グループ |
|
|
| (5) | レコード |
|
|
| (6) | 固定フィールド | 構造定義に固定フィールドを追加することで、定数フィールドのような定義ができます。 |
|
| (7) | フィールド(構造定義) |
|
| 構造 | 右クリックメニュー | 名称 | 説明 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| [構造定義] | 「構造定義」の右クリックメニュー | グループの追加 | [構造定義]ツリーにグループを追加します。 | |
| レコードの追加 | [構造定義]ツリーにレコードを追加します。 | |||
| 「グループ」の右クリックメニュー | レコードの追加 | [構造定義]ツリーの選択された[グループ]にレコードを追加します。 | ||
| プロパティ | [構造定義]ツリーの選択された[グループ]の定義画面を開きます。 | |||
| 削除 | [構造定義]ツリーの選択された[グループ]を削除します。 | |||
| 「レコード」の右クリックメニュー | フィールドの追加 | [構造定義]ツリーの選択された[レコード]にフィールドを追加します。 | ||
| プロパティ | [構造定義]ツリーの選択された[レコード]の定義画面を開きます。 | |||
| 削除 | [構造定義]ツリーの選択された[レコード]を削除します。 | |||
| 「フィールド」の右クリックメニュー | プロパティ | [構造定義]ツリーで選択された[フィールド]の定義画面を開きます。 | ||
| 削除 | [構造定義]ツリーで選択された[フィールド]を削除します。 | |||
| [列一覧] | 「フィールド」の右クリックメニュー | プロパティ | [列一覧]ツリーで選択された[フィールド]の定義画面を開きます。 | |
| 削除 | [列一覧]ツリーで選択された[フィールド]を削除します。 |
| 項目名 | 必須/省略可 | 説明 | 備考 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| フィールド名 | 必須 | 任意のフィールド名を入力します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| フィールド型 | 必須 | フィールドの型を指定します。指定できる型は以下の型です。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| タグ | 省略可 | タグ(レコード識別コード)を入力します。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 日付フォーマット | 省略可 | 日付のフォーマットを選択または入力します。
|
|
| 項目名 | 必須/省略可 | 説明 | 備考 |
|---|---|---|---|
| グループ名 | 必須 | 任意のグループ名を入力します。 | |
| 出現回数/無制限 | 省略可 | 書き込み処理では使用していません。 | |
| 出現回数/回数 | 省略可 | 書き込み処理では使用していません。 | |
| 省略可 | 省略可 | 書き込み処理では使用していません。 |
| 項目名 | 必須/省略可 | 説明 | 備考 |
|---|---|---|---|
| レコード名 | 必須 | 任意のレコード名を入力します。 | |
| 出現回数/無制限 | 省略可 | 書き込み処理では使用していません。 | |
| 出現回数/回数 | 省略可 | 書き込み処理では使用していません。 | |
| 省略可 | 省略可 | レコードに対応する入力データを、行ごとに必ず出力するかどうかを選択します。
|
プロパティの詳細については、「フィールド定義(列一覧)」を参照してください。
[フィールド名]に入力した値がそのまま出力されます。
構造定義ファイルは、読み取り処理、書き込み処理の両方で使用することができます。
| 列 | 種別 | 指定できる文字 | 必須/省略可 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | プレフィックス | 「GROUP」または「G」 | 必須 |
|
| 2 | グループ名 | 任意の文字列 | 必須 | |
| 3 | 出現回数 | 「0」以上「2147483647」以下の数字 | 省略可 |
|
| 4 | 必須 | 「true」または「false」 | 省略可 |
|
|
=> |
|
| 列 | 種別 | 指定できる文字 | 必須/省略可 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | プレフィックス | 「RECORD」または「R」 | 必須 |
|
| 2 | レコード名 | 任意の文字列 | 必須 | |
| 3 | 出現回数 | 「0」以上「2147483647」以下の数字 | 省略可 |
|
| 4 | 必須 | 「true」または「false」 | 省略可 |
|
|
=> |
|
| 列 | 種別 | 指定できる文字 | 必須/省略可 | 備考 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | プレフィックス | 「FIELD」または「F」 | 必須 |
|
||||||||||
| 2 | フィールド名 | 任意の文字列 | 必須 | |||||||||||
| 3 | 型 | 各型の指定できる文字は以下の通りです。
|
必須 |
|
||||||||||
| 4 | 型設定 | タグまたは日付フォーマット | 省略可 |
|
||||||||||
| 5 | 出力 | 「true」または「false」 | 省略可 |
|
|
=> |
|
ファイルパスはDataSpider Cloudファイルシステムの絶対パスで指定してください。
パス区切り文字「/」以外のDataSpider Cloudファイルシステムの使用禁止文字は使用できません。
[参照]ボタンを押下するとファイルチューザが起動し、ファイルの選択ができます。
[プレビュー]を押下するとプレビューアを起動して、指定したファイルの内容を表示します。
|
GROUP,グループ,,false RECORD,レコード,,false FIELD,タグ,tag,HDR,true FIELD,文字列,string,,true FIELD,数値,numeric,,true FIELD,日付,date,$yyyy/$MM/$dd,true |
|
GROUP,グループ,,false RECORD,レコード,,false FIELD,タグ,tag,HDR,true FIELD,文字列,string,,true FIELD,数値,numeric,,true |
ファイルパスはDataSpider Cloudファイルシステムの絶対パスで指定してください。
パス区切り文字「/」以外のDataSpider Cloudファイルシステムの使用禁止文字は使用できません。
[参照]ボタンを押下するとファイルチューザが起動し、ファイルの選択ができます。
[プレビュー]を押下するとプレビューアを起動して、指定したファイルの内容を表示します。
すでに構造定義が存在する場合は、「警告」ダイアログが表示され、構造定義を上書きするかどうか選択できます。

|
GROUP,Aグループ,,false RECORD,Aレコード,,false |
|
<= Aレコードは Bグループの子レコードになります。 |